アフィリエイトクラブ公式はコチラ

AI時代を見据えたアフィリエイトブログの記事内容と役割について

みなさんこんにちは。今回はアフィリエイトブログの記事内容とそれぞれの記事が持つ役割について図解しながら解説しようと思います。

アフィリエイトの記事というと商品を紹介して勝ってもらうための特別なものと考える人も多いようですが、世の中の多くの人は「過剰なセールス」いわゆる「売込み」を嫌いますよね?

一方で商品を紹介しないことには儲からないという現実もある以上、相手に違和感なく商品を紹介する形があってしかるべきです。

また、その商品に興味を持ってもらうための記事も別に存在しますのでそれぞれ見ていきましょう!

目次

【基本】アフィエイトブログの記事内容は主に3つ

アフィリエイトの記事内容を大きく分けると主に以下の3パターンに分類されます。

  • 収益記事
  • 集客記事
  • 注目記事

このバランスをどうやってとっていくのか?が重要です。

アフィリエイトブログの収益記事とは?

まず、はじめに一番わかりやすいアフィリエイトの収益記事についてです。

これはある程度商品サービスに興味がある人に読んでもらえればその商品に興味を持ってくれる状態まで自然に持っていくための記事です。

いわゆるセールスコピーライティングと近いものがありますが、実際アフィリエイトブログの仕組みとして、そのページそのもので収益が完結するわけではないですよね?

「収益化記事→販売ページ→購入」という3段階を経ますので、販売ページに「興味を持たせてた状態で送り込むための魅力的な記事」が収益化記事ということになるかと思います。

収益化記事に必要不可欠な要素とは?

自分がサイト診断等で気にしているのは以下の3つです

  • キーワードから相手の心理変化を予測する
  • 販売ページに送った時に違和感がないようにする
  • 購入後の未来を予測させる

まずは記事内で相手の心理変化を予測して書くという意識です。「○○商品+通販」と調べてきた人と「○○サービス+効果」と調べてきた人では前提にある心理状況が違います

既に商品を購入する気が高い人はごちゃごちゃした説明は不要です。

ただ、この「購入意思が高いキーワード」というのはとてもライバルが強く、収益につながる記事を直接探してくれる人をSEO集客で個人が呼ぶのは難易度が高いんです。

だから「完全に購入を決めているわけじゃないけど、最後の後押しが欲しい」という人に向かって書くのが個人ができる収益記事のメインになります。

収益化記事のパターン

というわけで有益化記事のパターンは以下のようなものが多いです。

  • ○○レビュー
  • ○○評判
  • ○○ランキング
  • ○○効果
  • ○○比較

この○○に入る文字が「商品やサービス名」であれば売れる確率が高いですし、ジャンル名であれば購入率は下がります。

上記のようなキーワードも意外と難易度が高いです。

アフィリエイトブログの集客記事の内容とは?

似ているようでちょっと違うのがアフィリエイトブログの集客記事です。潜在顧客を捕まえる記事は全て集客記事になり得ます。

自分が紹介したい「商品やサービスに興味を持つであろう人」が使う言葉を分析して、そこに向けて解決法を提示し、その満足度で信頼を作り販売ページに誘導します。

商品までの距離を測って集客キーワードを決めるのが前提です。

難易度がジャンルやキーワードごとに決まっており、ツール使ってライバル状況などを分析して記事を書いていきます。

集客記事のパターン

集客記事のパターンはかなり世の中に出されてますね。

  • ○○方法
  • ○○行き方
  • ○○できない
  • ○○したい

いわゆる「ハウツー記事」の書き方です。こういう人はまだ最終ゴールを商品サービスに置いていないため、いきなり記事内で商品を紹介してもあまり売れません

商品がとても画期的であり、無料で手に入るものであれば良いのですがそんなのが必ずアフィリエイトASPにあるわけじゃないです。

でも、こういう日常の悩みに答える記事をたくさん書いておくと「このサイトはとても役立つな?」ってことでブックマークやリンクを貼ってくれる人が増え、結果的に収益性の高い記事も評価されるという好循環が起きます。

アフィリエイトブログの注目記事とは?

最近アフィリエイト界隈はブログに動画やSNSを組み合わせた総合戦略がとられているのを見かけます。

SNSにはリツイートやリポスト機能が備わっているため、インフルエンサーの目に留まれば大量のアクセスを稼ぐことが増え、自分のコンテンツの認知度が高まります。

その性質を活かしたような書き方が注目記事です。

  • 感情の変化を中心にしたタイトル
  • 派手なサムネイル
  • 一般論とは違う尖った意見

目立つ記事を書くことで知名度を上げる戦略です。

他にも同時に今現在話題になっているテーマに便乗した内容を取り入れるトレンドを意識した書き方があります。

注目記事のよくあるパターン

注目記事の場合はあくまで商品に興味関心を持ってもらうキーワードを意識しつつ検索ボリュームの最大化を目指します。

  • その業界に関するトレンド記事
  • 悩みは薄いが検索ボリュームの多い記事
  • 検索ボリュームはSNSでインプレッションの高いネタ

こういうものですね。

筋トレブログであれば世界陸上やオリンピック、格闘技の試合ネタな、旅行であれば万博とか、遺跡発見とか話題の記事です。

うまくハマると商標記事にも誘導できて短期間で大きなアクセスと売り上げを稼ぐことができます。

注目寝ただけをひらすら書いて、後の収益化はアドセンスに任せる、YouTubeにも同時に投稿して広告表示回数で稼ぐなんて手法が一般的です。

AI検索にあったアフィリエイトの記事内容は?

で、ここからは本質的な話と自分なりの将来予測、現在取り組んでいることですね・・。

検索エンジンに「AIモード」「AIサポート」がつくようになり、スマホにも簡単なAIアプリを入れられるとなると「単に単語の意味を知りたい」というレベルであれば、そこに打ち込むだけでいいんです。

パソコンが苦手なうちの親も音声入力を覚えてスマホに向かって気になる言葉の意味は話しかけるようになりました(笑)

今後はAIに必要な情報を入力、その過程であなたの好みを予測し、→そのままAIが商品ページへ誘導なんてこともありうるわけですね。

AIの検索結果と差別化できる記事

ではどんな記事内容がAI時代になじむのか?ってことを考えてみます。あくまで個人レベルの話です。大手法人や予算を使える個人事業主であれば自分で広告を出せるし強いドメインが使えますので戦略は変わってきます。

収益記事は個人の主観と切り口を全面に出す

アフィリエイターの良くやる戦略がアフィリエイト報酬順にランキングを決めること!自分もめちゃくちゃ良く気持ちが分かる。

というか高確率で承認率が高い案件を上位にいれますし、法人様に頼まれたら、そりゃ指定の商品を上位にいれます。

だって頑張って集客したのに、1円も入らない商品をランキング1にするメリットないですよね?

ただ、これやり過ぎると比較ランキングや口コミ記事の差別化はできなくなります。なんだ、AIで表示された記事と同じじゃん!ってなります。そこに個性はないですね・・。

例えば「カップ焼きそばのおすすめ」を知りたいと思ってAIに聞くと何だかんだSEOで上位に表示されているものを複数分析してその理由を教えてくれることが多いです。

ウェブ検索なしすると分析の角度をAIが教えてくれます。

結構これで満足する人もいるし、ここまでAIに聞けるんだったらSEO検索いらないな・・・。なんて絶望する人もいるかもしれませんね。

ただ、「ビールに合うもの」なんていう要素を加えるとかなり主観が入ります。

ビール種類を深堀して「スーパードライ」から「ギネス」に変えたりするだけでも個性がでるランキングが作れますからね。

集客記事はテーマと切り口を分散する

集客記事に関しても、AIが答えてくれる単なるお悩み記事じゃなくて、ビールと焼きそばの組あわせとか、ダイエット中なので太らないノンカロリービールとカップ焼きそばの組み合わせみたいなので差別化します。

最近アフィリエイトクラブの会員メンバーさんに教えてもらったんですが「作業療法士」新しいサービスがユニークで素晴らしいと思いました。

確かに「脳梗塞」というキーワードはYMYLに触れてしまい個人がブログに書いてもあんまりヒットしないんです。

リハベル公式

でも、登山した人向けに作業療法士がつきそうっていうサービスからの切り口なら集客のバリエーションが増えますね。

登山ネタや登山グッズネタまで記事ないで扱えます。このホームページには有名なコピーライティングの形式が使われてますし、ブログや関連インスタもあって導線もうまく作れてるな・・って思いました。

医療系の方でSEOブログ諦めている人の一つの例です。

注目記事はSNS向けのタイトルを意識

注目記事書く場合はやっぱりSNS意識します。シェアしたくなるようなタイトルや現在注目されているトレンドに対する深追いや逆説ですね。

やり過ぎると炎上必須なのでここは注意して欲しいです。

想定読者ができない適切なAIへの質問を先回りした記事も有効

これはAI使っている方なら分かると思うのですが、一問一答のような感じで簡単な質問をAIに投げると、シンプルな答えが返ってきます。

また、答えについて深堀しようとしても、専門用語を知らなかったり、聞き方を間違えると適切な答えが返ってきません。

AIは選択肢や可能性について、自分から問いかけないと親切心で余計な回答はしないのです。

つまり、「こうやって質問する読者は多分他の悩みも持っていて気が付いていないんだろうな・・?」

ってことを記事内に取り込むという姿勢は重要だと思います。

試しに関心ある出来事の法解釈についてAIと議論すると良いですよ。質問の仕方によってかなり回答が違います。

人柄が見える記事がAI時代に必要では?

で、最後に一番重要なのは「読んだ後になんだかんだ人柄がみえる」ような記事っていうのはやっぱりこれからのAI時代には必要なんじゃないかな。

好きなキャラを与えてもAIはそれに合わせて書いてくれるのですが、「AIじゃなくて○○さんの意見も聞いてみたい」なんて思えるような記事の書き方は求められてくると思います。

そのためにはやっぱり「ポジション」「コンセプト」の2つがかなり重要。

1つのテーマでどんな例を扱うのか?

昭和と令和生まれでは育ってきた環境や時代背景が違うから言ってることも違うわけで、それが逆にAI記事との差別化になると思いますよ。

まあ、ぶっちゃけるとあと数年は強いドメイン×AI記事×プロンプトだけで、普通に集客も収益も出せるとは思います。

  • AIに人間ぽい特徴を出させる。
  • AIに集客のコツを覚えさせる
  • AIにAIができないことを聞く

この3つを意識しながら作業をすすめようかと自分は思います。

サラリーマンもこうして世界に評価されて素晴らしい。

一人じゃなくても外注ライターさんやデザイナーさんと協力しながら個性を発揮できるかもしれません。

AIで調べれば何でもなる時代において、感動中心・コミュニティー型のアフィリエイトブログが今後注目されると思いますよ!!

まずはチャレンジしてみましょう!頑張って!!

あわせて読みたい
アフィリエイトのサイト設計と構成のやり方を完全図解します。 今回は個人ブログ向けのアフィリエイトのサイト設計についてその手順と流れを解説しようと思います。上位サイトを見れば結構サイト設計のやり方が沢山あって、「なるほ...
みなさんのシェアだけが記事更新の励みになります。一歩ずつ頑張ろう!
  • URLをコピーしました!

今回の記事で分からない部分は追記するので質問どうぞ!

コメントする

目次