アフィリエイトクラブ公式はコチラ

個人の農業youtuberは稼げるの?成功と失敗のリアルな体験談

東京都に住む25歳の自営業の男性です
中学一年生の時にWordPressを用いたブログ(個人の日記のようなもの)を始め、高校生の時にアフィリエイト(財布と革製品)を開始。スタートは早かった方だと思います。


Youtubeは大学への進学と同時に始めました。最盛期は一週間に一動画投稿しており、最も再生された動画は37万再生ほどです。

過去に農業新聞の編集にも携わったことがあります。


現在は別の事業に注力するため放置していますが、それでも一定の収益が入ってきている状態です。

目次

農業ジャンルのYouTube動画の内容

農業に関する情報をYoutubeで発信しています。視聴者の多くが都内で農業とは無縁の生活を送っているため、都会では見られないような絶景をサムネにしてクリック率をあげたり、逆境に立ち向かう農家さん(応援したくなるような話題)をトピックするなどしていました。


農業・農家のジャンルは元々の競合が少ない上に、取材が難しい(畑や田んぼが地方にあることが多い)ため、他の人が参入しにくく、初心者でも地道に視聴数を伸ばすことが出来ました。

最近では農家さん自身がYoutubeに動画を投稿するパターンも増えてきました。

ただ、第三者が客観的な視点から農業とトピックしている事例ではまだまだ少ない印象なので、これから新規で参入するのも遅くないはずです。

地方農家のグルメレシピを紹介

最初は地方農家さんしか知らないようなグルメやレシピを動画にしていましたが、似たような動画が溢れてきたことで需要が減りました。


成功体験と言えるほどではありませんが、昨今は農家の人手不足が深刻なので、「これから白菜は食べれなくなるかもしれません」など感情に訴える動画は視聴率が上がりやすかった印象です。

ただ、極端にそういう動画ばかりを上げているとコメントで嫌味を言われたりするため、適度な緩和と緊張で重要だと痛感しました。

動画から産地直送の通販サイトへの誘導が一番稼げた

産地直送の野菜が買える通販サイトの広告を自分で取ってきて、それをYoutubeの概要欄に貼り、売上の一部をもらっていました。

感覚的にはアフィリエイトサイトに誘導する形ですね。それで月に10万前後です。


案件があれば稼げるというか、それ以外で稼げないような気もします。本当はブログにも誘導すれば収益も増えると思いますが、手が回っていません。

農業ジャンルのYouTubeで収益化するコツ

前述のように農業ジャンルは稼ぐ方法が限られているため、視聴回数が非常に重要でした。とにかくたくさんの人に見てもらってチャンネルを登録してもらわなければお話にならないので、サムネイルとタイトルの構成に一番時間をかけました。

自分自身もそうですが、多くの人が動画を見る時、サムネ→タイトル(あるいはその逆)のみで判断することが多いため、サムネだけ、タイトルだけでも「見たい!」と思えるようなワード選びを心がけました。

トレンドワードを調べたり、競合調査などかけた労力は計り知れません。

ただ、それだけ多くの時間をかけても全く見てもらえない動画もあったりしたため、YoutubeやSNSの機嫌に大きく左右されてしまうのが悲しいです。

稼いでいる有名農業youtuberを分析した

チャンネル名登録者数ジャンル推定年収推定月収特徴
塚原農園83.3万人栽培ノウハウ・農機約851万円58万〜150万円露地野菜・稲作の作業実録と機械運用。ハウツー動画が豊富で農業系YouTuberトップクラスの登録者数
Daisuke Miyazaki25.8万人家庭菜園・イチゴ約281万円18万〜41万円イチゴ農業コンサルタント(株式会社イチゴテック代表)。家庭菜園向けのわかりやすい解説、資材検証、農業インタビューが人気
鈴木農園TV18.0万人栽培ノウハウ月$5k-$14k11万〜29万円畑づくり・病害虫対策・資材紹介を体系的に解説。実用的な農業情報で高い視聴率
たわらファーム17.3万人トマト・家庭菜園約200万円8万〜18万円岐阜県関市でトマト栽培。川村雄祐さん(29歳)運営。農家の等身大の日常と家庭菜園実演。コロナ禍で急成長
荒木農機10.0万人農機修理・整備約81万円6万〜17万円トラクター等の重整備・故障診断の”修理系”専門チャンネル。実践的な修理技術動画が特徴
Harada Farm6.84万人農業Vlog・機械約7.7万円3万〜9万円広島県の農家。2009年から動画投稿の古株。農機・自動操舵や作業現場、北海道等の現地取材も
かぼすTV5.44万人果樹・地域Vlog約90万円4万〜8万円大分のカボス農園の日常・収穫・地域発信。果樹栽培と地域の魅力を伝える
三重アグリファーム5.0万人ナス・ニンジン約70万円3万〜8万円三重県でナスとニンジンメイン栽培。栽培系・農エンタメ・実験動画など複合的内容。「野菜ってええやん」ブログ運営
maffchannel4.41万人公的情報約106万円3万〜6万円農林水産省公式。施策・会見・広報、林業や水産も含む情報発信
福田俊4.3万人家庭菜園約60万円2万〜6万円菜園家、ブルーベリー研究家、東京農業大学講師。有機・無農薬野菜づくり。1000本以上の動画を投稿
TheKubotaChannel3.82万人農機メーカー約223万円4万〜9万円クボタ公式。機械・アタッチメント紹介、作業例。企業チャンネルとして高い信頼性
徳島のかずさん3.54万人稲作・野菜約13万円1万〜3万円徳島県で米と野菜栽培。自動操舵・施肥・栽培記録を粘り強く発信。総視聴1.7億回超
林さんちのゆかいな米作り3.46万人稲作Vlog約54万円1万〜3万円稲刈り〜乾燥調整まで”毎日の田んぼ”を追体験。家族で運営、米作りの一連の流れを楽しく紹介
古民家ひとり暮らし非公開農的暮らし約30万円1万〜3万円古民家での一人暮らしと農業を組み合わせたライフスタイル系。自給自足的な暮らしを発信
原田農園TV非公開施設園芸約20万円1万〜2万円ハウス栽培に特化した情報発信。施設園芸の実践的な技術を紹介

農業系のYouTubeチャンネルも自分なりに調べてみると、実はジャンルによって収益力が全然違うことが分かりました。

  • 農機・修理系:250円〜500円(専門性が高く、視聴者の属性も良好)
  • 栽培ノウハウ:200円〜400円(教育コンテンツは広告主からの評価が高い)
  • 家庭菜園・Vlog:150円〜300円(視聴者層が広く、標準的なRPM)
  • 公的チャンネル:150円〜250円(収益化より情報提供が主目的)

✅ 栽培ノウハウ・農機系
このジャンルが一番稼ぎやすいようです。理由は実用的な内容なので視聴者が最後までしっかり見てくれること。

悩みも深く機材が高額なことから視聴維持率が高いとかなり稼げる様子。大手と対抗するために個人農家が日常で使えるグッズと共に開設するという地域密着が行けそうです。

家庭菜園系
幅広い年齢層に見てもらえるので、再生回数が安定していると思います。家庭菜園を始めたい人って都心部の高所得層が多いです。

時間に余裕がある人なので商品購入のハードルが低いんじゃないでしょうか?

✅ 農業Vlog系
いちばん個人の農業ユーチューバーがやる方法ですね。日常の農作業を見せるスタイル。エンタメ要素が強くてファンがつきやすいのが特徴ですがフォロワー数や切り口が一般化する伸びないです。

若い女性農家の発信は伸びていますが、実際の農業はそういうエンタメ要素がない気がします。

公的・企業チャンネル
農林水産省やクボタなどの公式チャンネル。ブランド力はありますが、収益化よりも情報発信が目的なので個人は真似しにくいです。

農業ジャンルのYouTubeをやって感じたメリット・デメリット

メリットは「当たれば稼げる」点で、デメリットは「労力が全て無駄になる(可能性がある)」点です。
特に昨今は動画投稿が当たり前の時代で、そこら辺に小学生はもちろん、映像編集のプロであるテレビ局すら界隈に参入してきます。


ただでさえ人口が多い上にプロまで出てきたら、もはや”ただの”アマチュアに勝ち目はありません。
抜きん出たトーク力であったり、誰もが振り返る容姿であったり、そういったスキルやセンスがあるのは当たり前で、その上で運が必要になってきます。


最初の頃は動画一つ作るのに膨大な時間がかかります。それだけ頑張って動画を作ったのに、再生回数はわずか数回なんてシンプルに心が折れます。


ただ、どれだけ有名なYoutuberやインフルエンサーも少なからずそういう時期はあったはずなので、そこを乗り越えられるが成功の鍵と言えます。

まとめ

しのごの考えずに取り敢えず動画を投稿してみるのが重要だと思います。
不思議なもので、知名度もフォロワーも0の人物が投稿した動画も、数回は視聴数がつきます。もちろん、収益化などは出来ませんが、続けていると「ドカン」と伸びる動画が出てきます。

一度伸びたらあとはトントン拍子です。

編集の技術やセンスは後からいくらでもついてきますから、まずは思ったままに自分のしたいことを投稿して、誰かに見てもらえる状況を作ることが重要だと思います。宝くじは買わないと当たらない理論ですね。


強いて勉強がしたいなら、動画編集を外部に委託する方法を勉強するのが良いです。動画投稿で一番しんどいのは間違いなく動画編集です。


自分は撮りたい映像だけ撮る→編集は業者に丸投げ→動画を投稿するのサイクルが完成すれば、かなり楽に副業生活出来るようになります。

みなさんのシェアだけが記事更新の励みになります。一歩ずつ頑張ろう!
  • URLをコピーしました!

今回の記事で分からない部分は追記するので質問どうぞ!

コメントする

目次