みなさんこんにちは。これも時代の流れでしょうか?最大手ASPが管理していた広告なしブログのA8ファンブログが2025年の4月22日で終了です。
サクラブログやYahoo!ブログの終了もびっくりしましたが、無料ブログのみで運営するのってかなりリスキーですね。
多くの方は4月に向けてブログ乗り換えを検討していると思います。この際ワードプレスに手を出そうかなんて言う人もいて、悩ましい所です。
というわけで引っ越しに向けた対策についてです。
A8ファンブログサービス終了後の乗り換えの検討ポイント
ブログ名 | ドメインの強さ/ahrefs | アフィリエイト機能 | 特徴 (デメリット) | 集客機能 | 月額有料プラン |
![]() | UR82 DR90 サブディレクトリ | Ameba Pick | アダルト・情報系NG 派手にやると削除 | いいね・読者登録・オリジナルランキング・ スタッフピックアップ | 198円(容量増) 1,027円(広告なし) |
![]() ライブドアブログ | UR81 DR87 サブドメイン | ASP・アドセンス | 更新しなくても PCは広告なし | 独自ランキング | 無料だが スマホは強制広告 |
![]() FC2ブログ | UR83 DR91 サブドメイン | ASP・アドセンス | アダルト可能 カスタマイズ自由 更新しないと広告 | 独自ランキング 「いいね」機能 | 275円 (広告なし) |
![]() はてなブログ | UR84 DR91 サブドメイン | ASP・アドセンス | ドメインが強く集客手段もあり 商標ばかり書くのはNG | はてなブックマーク はてなグループ ホットエントリー 関連記事表示 | 600円~ |
![]() シーサーブログ | UR74 DR74 サブドメイン | ASP | 更新しないと 強制広告 | 独自ランキング | 330円~ |
![]() 2025年で サービス終了 | UR46 DR75 サブドメイン | ASP(主にA8) | 更新しないと 強制広告 | 独自ランキング | 無料 スマホも広告なし |
![]() SSブログ(旧ソネット) | UR49 DR76 サブドメイン | ASP | 表示速度が遅い 更新しないと強制広告 | 独自ランキング いいね(nice) | 月額280円 |
![]() blogger | UR41 DR95 | ASP・アドセンス | カスタマイズ難 SEO対策できず | 特になし | 無料 |
![]() WordPress.com | UR44 DR93 | アドセンス可能 | ワードプレスの貸し出しで強制広告 | 特になし | 620円 1850円 |
![]() NOTE | UR81 DR91 上がりやすい | Amazonのみ | 記事販売可能 アクセス解析使えず | いいね・フォロー スタッフピックアップ 関連記事表示 | 500円 |
goo/エキサイト/ココログ/忍者ブログ | とにかく弱い | 制限あり | 特別なメリット無し バックリンク用 | 独自ランキング | 課金の意味なし |
WIX,jindo,地方ブログ | とにかく弱い | 制限あり | バックリンク用 | 地域限定の話題なら | 課金の意味なし |
これだけまだ無料ブログがあるのですが、優先事項を何にするのか?で引っ越し先が決まって来るのではないかと思います。
- 大量の画像を優先的に引っ越したい→シーサーブログ
- 無料のままアドセンスやASPを使いたい→blogger
- 強いドメインを使いたい→はてなブログ
- 本格的に始めたい→ワードプレス
この4択じゃないかな?ちなみにa8の公式ではシーサーブログとグーグルのbloggerを推していますね!
ファンブログからシーサーブログの引っ越しをするメリット・デメリット
ファンブログとシーサーブログはブログに仕様が同じでして、記事と画像を引っ越してもほとんどデザインを損なわす無料のまま使えます。
変わってしまうのが広告です。
強制広告がスマホに結構大きく出るよ?ってことで、この条件を飲めるであれば最も引っ越しが楽な無料ブログの候補ですね。
ファンブログからブロガーに引っ越すメリット・デメリット
続いて公式でアナウンスされているのがファンブログからbloggerへの引っ越しです。最大のメリットは広告なしのまま使い続けられる点。
後はグーグル運営だからブログサービス終了の可能性が極めて低いってことでしょう。
でもこれデメリット多いです。
- 画像は全部コピペして引っ越し
- カスタマイズ性に難がある
- アドセンス申請に癖が強い
ですので、まあ個人的にはオススメしません。「どうしても無料!広告は嫌!。それ以外のデメリットは全部飲み込むぞ!」って言う人は使うと良いと思います。
A8ファンブログからの引っ越しでおすめは3つ
というわけで自分なら今すぐこっちに引っ越すぜっていうのが3つです。
- はてなブログ・・・無難で収益化もできる
- ワードプレス格安(月額500円できれば1000円)・・理想
- NOTE/ アメブロ/・・PV重視
A8ファンブログ使っている方っておそらくA8ネットのASPリンク使っていると思うんですよね・・・。それを考えるとそのままASPリンクが使えるはてなブログ、後は月に500円を奮発してロリポかサクラサーバーでワードプレス。
超初心者の方ならロリポにワードプレスで月に500円ですかね。
アクセスや売り上げあるなら1000円払ってエックスサーバーが理想だけど。
後はコミュニケーション重視で楽しみたい人はNOTEかアメブロです。
A8ファンブログから別のブログにアクセスを落とさず引っ越す方法
ではA8ファンブログから別のブログにアクセスをできるだけ落とさずに引っ越す方法です。ちなみにファンブログはリダイレクトが使えないので、URLに付いた被リンクやドメイン評価を渡せません。
これが結構厄介で一括で引っ越してA8ファンブログを削除しても、引っ越し先の記事がコピペ判定を受ける場合があるんですよね。
- 記事と画像のエクスポートをし、分かりやすい場所に保存
- サーチコンソールで上位の20位以上記事をチェック
- 別のブログにインポートする
- 下書き保存にしてできれリライトしながら公開する
- 元々の記事を削除し、アンカーテキストで新規ブログにリンクを入れる
- サーチコンソールでブログ引っ越しを連絡する
の順番です。
記事と画像はエクスポートしておく

まずはファンブログの設定画面で、全記事のエクスポートと、商品写真などの画像データーを全部保存しておきましょう。
サーチコンソールで上位の記事とキーワードを保存

サーチコンソールを入れている人は上位のキーワードと順位をメモして保存しておきます。エクスポート機能があるのでここで直近のデーターを保存しておきましょう。
ファンブログであげられたっていうキーワードは他のブログに引っ越せばもっと楽に上位をとれる可能性が高いです。
別のブログに記事をエクスポートして全部下書きに入れる
1記事1記事コピペしていってもいいですが、メンドクサイ人は一括で引っ越して下書き保存にしましょう。
MT(Movable Type)形式のインポートがあるブログがほとんどなので大丈夫。

文字コードを選ぶ場合はutf-8ですね。

後はインポートボタンを押して終了です。
この状態だとファンブログと引っ越し先のブログの記事2つが同時にウェブ上に存在することになりますので、引っ越し先の記事を全部一度下書き保存にします。
ファンブログで上位20位以上の記事をリライトして公開
サーチコンソールで上位20位ぐらいの記事であれば復活する可能性高いです。できればタイトルと見出しはもう一度再考して公開してください。
1位の記事だったらそのままインポートした記事を公開して良いですよ。
ファンブログの記事を個別削除して新規サイトにリンクを送る
上位入っていた記事を全部削除して「○○へ引っ越しました」という感じでリンクを貼ってください。

その場合ですがサーチコンソールで上位に来ていたキーワードを入れつつリンクを貼ると良いですよ。

この手順でもしばらくは新規引っ越し先の記事は読み込まれないかもしれません。なぜなら同時に同じ記事がウェブ上に残っているからです。
サーチコンソールのサイト移転機能を使う
引っ越し元のファンブログと引っ越し先のブログの両方をサーチコンソールに入れておくと「ブログのアドレス変更ツール」が使えます。

先に引っ越したいファンブログのURL、続いて引っ越し先のURLを入れるとGoogleさんが引っ越ししたんだと認識するんですね。
この作業は1度やってしまうとかなりの間(半年ぐらい)引きずってしまいます。
ファンブログ→はてなブログ→NOTEのようなことを繰り返すとアクセスが消えるので本当に引っ越し先のブログを決定して意志が固まったらやりましょう。
ファンブログをブログを引っ越さずに放置するリスクは?
別にアクセス内からいいや・・・。っていう人は放置でも大丈夫だと思います。サービス終了から芝江楽した勝手に自分の記事と画像がウェブ上から消えていきます。
記事を保存しておかないとサービス終了時の後に復活はできませんので注意。
数週間程度ならキャッシュが残っている可能性はあります・・・。
新規ブログにコピペして元記事を削除するんじゃダメ?
たまに聞かれるんですよね。、残したい記事だけ別のブログに移動させて後は削除したいって言う人。グーグルにコピペ判定されるんでよろしくないんですけど、以下の状況だったら大丈夫かな。
- コピペ判定ツールで自分の記事が表示されない
- 検索100位以下で特に読まれていない
- 別に収益化もアクセスも気にしない
です。
自分の記事をコピペチェックツールに入れてみて、自分の記事が表示されてないってことは、今現在記録としてウェブ上に残っていないケースがあります。
友達同士に見せるとか、親しい人にだけ共有したい家族日記とかは気にしなくていいですよ?
逆にこれを機に本格的にアフィリエイトブログを始めたいって言うのであればきちんとサイト設計からやった方がいいと思います。
もしあなたがA8ファンブログを2025年に使っていてアクセスがあり、さらにASPがちょこちょこ売れるなんていう状況を作り出せていたら・・。
めちゃくちゃアフィリエイトのセンスあります!!
割と不利な条件で収益化できていたのでジャンル・キーワード選定・文章力の3つがそろっていると思います。
今回の記事で分からない部分は追記するので質問どうぞ!